プロジェクトの課題の根本原因を特定するチームの能力を高めます。
チームはプロジェクトのすべてを正しく 行ったにもかかわらず、直すべき点が残りました。この場合、一歩下がって、プロジェクトを満足に達成できなかった理由を解明する必要があります。それには、なぜなぜ分析テンプレートを使用します。
なぜなぜ分析は、問題の根本原因を特定するために、オープンで生産的なフィードバックを行えるようにするための問題解決手法です。この手法では「なぜ?」と繰り返し尋ねることで、核心にたどり着くまで問題を深く掘り下げます。
なぜなぜ分析テンプレートは、なぜなぜ分析プロセスを円滑に実施できるように構成されています。このテンプレートを使うことで、チームは目前の問題に集中し、問題の範囲を徐々に絞り込んで、納得のいく結論を導き出すことができます。
なぜなぜ分析は、ほぼすべての問題、チーム、業種で利用できる、汎用的なツールです。このツールによって、問題の理解が深まり、改善を続ける文化が推進され、同じ課題の再発を防ぐことができます。
5 つの Why の目的は、表面レベルの問題の原因ではなく、実際には問題の症状である表面レベルの問題の層を剥がすことで、問題の根本的な原因にたどり着くことです。「Why?」と繰り返し問いかけ、その答えを検討することで、問題のより深く、見過ごされがちな原因を明らかにできます。
目標は、これ以上問いかけても意味のあるインサイトが得られないという段階に到達し、根本原因を特定できるようになることです。根本原因を特定したら、それに対処し、問題の再発を防ぐための実践的な解決策の導入に進めます。
5 つの Why 分析テンプレートを問題に適用する方法の例を次に示します。
問題の説明: ユーザーの負荷が高いときに、ソフトウェア アプリが頻繁にクラッシュし、ユーザー エクスペリエンスが低下します。
1. ユーザーの負荷が高いときにソフトウェアがクラッシュするのはなぜですか?
答え: 同時ユーザー リクエストによってサーバーが過負荷状態になります。
2. 同時ユーザー リクエストによってサーバーが過負荷になるのはなぜですか?
答え: 高いトラフィック負荷を処理するには、サーバーの容量を適切にスケーリングする必要があります。
3. 高いトラフィック負荷を処理できるようにサーバーの容量がスケーリングされなかったのはなぜですか?
答え: チームは開発中にプロアクティブな監視と負荷テストを行いませんでした。
4. 開発中にプロアクティブな監視と負荷テストが行われなかったのはなぜですか?
答え: 開発チームが負荷テストに必要なツールや専門知識を欠いていました。
5. 開発チームが負荷テストに必要なツールや専門知識を欠いていたのはなぜですか?
答え: プロジェクトの初期スコープに負荷テストが含まれていなかったため、チームは適切な負荷テストのリソースにアクセスできませんでした。
根本原因: ユーザーの負荷が高いときにソフトウェアがクラッシュする原因は、プロジェクトの初期スコープに負荷テストが含まれていなかったことと、負荷テストに必要なリソースや専門知識にアクセスできなかったことです。
解決策: 将来ユーザーの負荷が高いときのクラッシュを防ぐために、チームはソフトウェア開発プロセスの標準として負荷テストを組み込み、負荷テストに必要なリソースと専門知識へのアクセスを確保する必要があります。これにより、開発サイクルの早い段階でパフォーマンスの問題を特定して対処できるようになり、ソフトウェアがデプロイされたときのユーザー エクスペリエンスがよりスムーズになります。
この例では、5 つの Why の分析により、ユーザーの負荷が高いときに頻繁にソフトウェアがクラッシュする根本原因は、プロジェクトの初期スコープに負荷テストが含まれていなかったこと、そして開発中に負荷テストを実行するためのリソースが欠けていたことであると明らかになりました。
この解決策でこの問題に直接対処することで、その後に発生する問題の症状が解決され、最終的には最初の問題の説明が解決されるというドミノ効果が生じます。
負荷テストをソフトウェア開発プロセスの標準の一部とし、必要なリソースと専門知識を確実に利用できるようにすることで、将来のクラッシュを回避できます。このことは、チームがユーザー エクスペリエンスを改善するためにも役立ちます。